BLOG

撮って出し映像/社内イベントの映像に関して情報発信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 全体
  4. 撮って出し映像とは?イベント当日に感動を届ける即日編集ムービーのすべて

撮って出し映像とは?イベント当日に感動を届ける即日編集ムービーのすべて

第1章 撮って出し映像とは?意味と定義をわかりやすく解説

「撮って出し映像」とは、イベント当日に撮影した映像をその日のうちに編集し、

会場で上映する即日編集ムービーのことです。

英語でいうと“Same Day Edit”や“On-the-day Movie”と呼ばれ、特に表彰式や社員総会、入社式、周年イベントなどで多く使われています。

撮影チームがイベントの進行を追いながら映像を収録し、同時進行で編集チームが素材を取り込み、音楽やテロップを加えて短時間で一本の作品に仕上げます。

イベント終盤にその日の様子を振り返るように上映されることで、参加者に「今日の感動をもう一度」届ける演出が可能になります。

一般的な映像制作との大きな違いは、スピードと鮮度です。通常の映像は、撮影後に何日もかけて編集や確認を行いますが、撮って出しは「数時間で完結」します。そのため、事前準備と現場チームの連携が非常に重要です。

また、混同されやすいのが「ライブ配信」との違いです。ライブ配信はリアルタイムで映像を届ける手法ですが、撮って出しは一度撮影した素材を編集し作品として仕上げるもの。つまり「生放送」ではなく、「1日をドラマとしてまとめる編集演出」なのです。

撮って出し映像は、単なる記録映像ではありません。その日の空気感、社員の表情、会場の熱気をひとつのストーリーとして残す“感動の演出装置”です。今では多くの企業イベントで、ラストを飾る演出の定番になっています。


第2章 なぜ今、撮って出し映像が注目されているのか

近年、撮って出し映像が急速に注目を集めている理由は、「即時性」と「感動共有力」にあります。SNSや動画文化が浸透し、人々は「今この瞬間」を共有することに価値を感じるようになりました。イベントにおいても、その日の熱気や感動をその場で体験として締めくくりたいというニーズが高まっています。

表彰式のラストで、受賞者や仲間の笑顔が映し出される。入社式の終盤で、新入社員の真剣な眼差しが映る。こうした瞬間を当日に上映することで、「この時間を共に過ごせてよかった」という一体感が生まれます。

また、撮って出し映像は社員エンゲージメントを高める力を持っています。

イベントは往々にして「その場限り」になりがちですが、当日の映像を通じて「自分たちの努力が形になった」と実感できることが、参加者の満足度やモチベーションを大きく引き上げます。

さらに、企業ブランディングの観点からも効果的です。社内イベントは社外に発信する機会でもあります。撮って出し映像を再編集してSNSや採用サイトに活用すれば、「熱量のある会社」「社員を大切にする企業」という印象を自然に伝えることができます。

つまり、撮って出し映像は“イベント演出”であると同時に、「企業広報資産」でもあるのです。

これが、いま多くの企業が導入を進めている理由です。


第3章 撮って出し映像の制作の流れ

撮って出し映像はスピード勝負。制作の流れを理解しておくことで、イベント当日をスムーズに進行できます。一般的な流れは「①事前準備 → ②撮影 → ③編集 → ④上映・納品」の4ステップです。

まず「①事前準備」では、どのシーンを撮るか、どの音楽を使うか、どのタイミングで上映するかを決めます。構成台本を作り、撮影チームと編集チームの連携ポイントを共有しておくことが重要です。

次に「②撮影」です。

複数のカメラがイベントの主要場面を同時に撮影します。代表挨拶や受賞シーン、歓談、会場のリアクションなど、編集素材となる映像を的確に押さえます。撮影データは随時編集チームへ転送され、撮影と編集が“並行進行”します。

「③編集」では、

撮影した映像をその場で取り込み、テロップ・音楽・テンポ感を意識しながら短時間で仕上げます。編集ブースは会場の裏や別室に設けられ、まさに“現場の舞台裏”で熱い作業が続きます。

そして「④上映」。

イベントの最後に、その日のハイライト映像として上映します。参加者の歓声や涙が会場に広がり、1日の締めくくりとして最高の瞬間を演出します。

撮って出し映像の魅力は、このスピードの裏にあるチームワークです。撮影・編集・進行スタッフが秒単位で連携し、一つの感動を作り上げる。その緊張感と達成感こそが、この仕事の醍醐味です。


第4章 撮って出し映像のメリットとデメリット

撮って出し映像の最大のメリットは、「感動をその場で共有できること」です。

イベントの終盤に上映することで、参加者全員が“自分たちの物語”を見ているような感覚になります。感動と笑顔が会場を包み、その瞬間の熱気を何倍にも高めます。

また、「即時性」も強みです。

当日の出来事をその日のうちに形にできるため、SNSや社内報などへの二次活用がしやすく、広報効果も高いです。さらに、

社員の表情や会場の空気感をリアルに伝えることで、記録映像にはない生きた記憶を残せます。

一方で、デメリットもあります。短時間で仕上げるため、事前準備が不十分だと完成度が下がるリスクがあります。

構成・BGM・上映タイミングなどを事前に決めておかないと、現場で混乱が生じやすいです。また、撮影・編集スタッフには高いスキルと瞬時の判断力が求められます。

さらに、現場ではトラブル対応力も不可欠です。

データ転送の遅延、機材トラブル、時間変更など、想定外の事態はつきものです。そのため、事前にリスク対応マニュアルを用意しておくことが成功の鍵となります。

プロの現場では、こうしたリスクを想定した「冗長設計」(バックアップ機材や複数データ転送ルートの確保)を行います。

準備と現場体制をしっかり整えることで、撮って出し映像は最高の演出ツールへと変わります。


第5章 撮って出し映像が活用される企業イベント実例

撮って出し映像は、さまざまな企業イベントで活用されています。特に人気なのが「社内表彰式」です。

受賞者の名前が呼ばれる瞬間、仲間の拍手、涙ぐむ姿。それらをまとめてラストに上映すると、会場全体が感動に包まれます。

まさに1日の締めくくりとして最適な演出です。

入社式では、“新入社員の一日”を振り返るハイライトムービーとして使われます。緊張した表情から笑顔に変わる姿を映すことで、参加者の心を温かく包みます。人事担当者にとっても、会社文化を象徴するシーンとして貴重な映像になります。

周年イベントでは、歴史と未来をつなぐ映像として活用。創業時の映像や過去の写真を交え、当日の映像をリアルタイムに編集することで、“過去と今をつなぐ物語”として演出できます。

キックオフイベントや社員総会でも、当日の熱気を再現するために上映されます。特に大規模イベントでは、スクリーン演出の一部として映像が組み込まれ、社員の一体感を高める要素になります。

こうした映像は、上映後に社内SNSや採用サイトに再編集して掲載されるケースも多く、撮って出し映像が「社内イベントの記録」から「企業ブランディング素材」へと進化しています。


第6章 撮って出し映像を成功させるためのポイントと注意点

撮って出し映像を成功させる鍵は、事前設計と現場力の両立にあります。

まず、事前設計としては「構成台本」「BGM」「編集方針」を明確に決めること。どのシーンをメインにするのか、どんな雰囲気で締めるのかを関係者で共有しておくと、現場での判断がスムーズになります。

次に、現場力。撮影と編集が同時進行するため、チーム間の連携が非常に重要です。映像をリアルタイムで編集ブースに送るシステムを整え、素材受け渡しの遅れがないように段取りを組みます。

音楽やナレーションも、テンポ感に影響を与える要素です。感動を引き出すためには、音楽のタイミングを“映像の呼吸”に合わせることが大切です。ここはプロのセンスが問われるポイントです。

注意点としては、上映時間の管理。イベントの進行が押しても上映時間を確保できるよう、スケジュールに余裕を持たせましょう。また、上映直前の試写チェックを必ず行うことで、音ズレや映像抜けといったトラブルを防げます。

撮って出し映像は、時間との戦いでありながら、心を動かす“ライブ編集”です。プロのチームが本気で挑めば、わずか数分の映像で何百人の心を動かすことができます。感動をリアルタイムで生み出す、その瞬間こそが撮って出し映像の真髄です。

関連記事